<東京共助> 猛暑が続く先月下旬。都庁前で行われた無料の食品配布会で、小柄な高齢女性が静かに話した。「何もかも高い。ちょっと前は3本で...
ペンを指でくるくる回す「ペン回し」の技を競い合う日本最大のイベント「日本ペン回しフェスティバル」が18日、東京都八王子市の東京たま未来...
<戦後79年 20代記者が受け継ぐ戦争㊦>社会部・昆野夏子記者 「私は普通の女学生だったのよ」。記者の祖母、横式かつ子さん(93)=東...
◆軽い気持ちでは踏み込めなかった 幼少期だった戦時中に米軍の空襲を体験した画家の千葉忠明さん(82)=茨城県牛久市=が、戦争を題材にし...
5万人収容のスタジアムなど大規模な商業開発の計画が進む築地市場(東京都中央区)の跡地。その地下には都が旧跡に指定している江戸時代の庭園...
このほど、濰坊市と日向市の友好学校の学生で構成された濰坊市奎文区青少年文化交流団が、日向市平岩学校を訪れ、「日本・日向市」という青少年文化交流訪問活動を行った。活動の中で、濰坊市は日向市平岩学校に「中国文化の一部・尼山書屋」を建てた。
パリ五輪が間もなく開幕し、濰坊市寒亭区の無形遺産伝承者の王永訓氏とそのチームは「中国龍」という花灯を作り、濰坊凧、花灯の技を融合させた。花灯はパリ五輪の中国パビリオンで展示され、、濰坊の無形遺産の姿を世界に見せる。
戦前・戦時期にユニークな教育を実践した「トモエ学園」(東京)の校長を務めた幼児教育研究者の小林宗作(1893~1963年)=写真=の業...
全国高校野球選手権の東西東京大会準々決勝が23日、神宮球場などであり、東西のベスト4が出そろった。準決勝は西東京大会が26日、東東京大...